CONTACT
INFO/BLOG

カテゴリー別アーカイブ: McLaren 570S

ドアストラップ

RK DESIGNのドアストラップのご紹介です。
マクラーレン620Rのドアに標準装備されているドアストラップの様に取付をして、ハーネスで完全に身体をシートに固定した状態でもドアを閉めることができる様にする商品です。


ドアハンドルに取付けする事によって、普段のドアを閉じる時も、少し閉めやすくなります。
600LTや570Sに取付可能です。
その他車種は、ドアの開閉状態やドアハンドルの形状でご判断下さい。

シートベルト素材のドアストラップ
2本1セット

¥52,800(税込)

RIP/RK DESIGN広報 原でした。

ハーネスバー好評発売中!

マクラーレン720S・600LT・570Sのサーキット走行で必要な4点式、5点式、6点式ハーネスを固定するためのハーネスバーを好評発売中!

シャーシの剛性アップにも貢献します。

PRICE¥308,000

税込・未塗装・取付別途

※詳細はお問い合わせください。

RIP/RK DESIGN広報 原でした。

 

マクラーレン570Sブレーキオーバーホール

スタッフの高橋です。マクラーレン570Sがご入庫です。


今回はブレーキを踏むとジャダ(振動)が起きるということでブレーキのオーバーホールとパッド交換をしていきます。


ブレーキパッドはproject μの特注品を使っていきます。


ブレーキを分解していきます。
サーキットで走行されているのでダストブーツは破れていたり汚れがあるのでキレイにしていきます。


キレイに出来たら組んでいきます。


最後に漏れのチェックをして終了です。
作業のご依頼をいただきありがとうございました。

鈴鹿サーキット チャレンジクラブに参加!

先日、代表の土肥が鈴鹿サーキットのスポーツ走行会、チャレンジクラブにお客様と一緒に参加させていただきました。


参加されたお客様は、今年からアバルトチャレンジに参戦を開始された、124スパイダーのA様。


ワンメークレース仕様のTOYOTA86のB様。


そして今回、チャレクラでは初めてご一緒させていただくマクラーレン765LTのS様。


土肥も久しぶりにマクラーレン570Sで、お客様と一緒に走行します。


今回の走行は、タイムアップや課題克服というよりは、楽しむ事をメインに走行されていました。


サーキットで走るという事は、非日常的な体験です。
アクセルをベタ踏みして、公道では出せないスピードを出す。サーキットが広いためもあって、それほどスピード感を感じない、不思議な感覚。
そんな非日常な速度域で、いかに自分の思いどおりにクルマを動かすか。
少しでも思いどおりに動かせると、とても楽しく感じる。
そんな感覚を味わいたくて、今回も非日常的な体験を求めてやってきました。


とにかく皆さん、走るのが楽しくて仕方ないようです。笑


楽しい時間を共有して、リフレッシュできました!
参加された皆様、お疲れ様でした!

マクラーレン570S  飛び石キズ鈑金修理

マクラーレン570Sのフロント周辺を鈑金修理いたしましたので、ご紹介いたします。


こちらの鮮やかなオレンジのマクラーレン570Sのオーナー様とは、よく鈴鹿サーキットでご一緒させていただいております。


フロントの至る所に、飛び石キズが無数にあり、塗装が剥げて、白い点々となっています。
サーキット走行車はハイグリップタイヤを履いているので、路面上の小石を拾いやすく、前走車から飛び石をもらう確率は一般道よりかなり高くなります。
また、マクラーレンクラスの車両ですと、鈴鹿サーキットのストレートで約270km/hにも達します。 そのスピードでボディやガラスに当たると、小石とはいえダメージは大きいです。
この飛び石キズの修理と、今後のキズ予防のためにプロテクションフィルムを貼らせていただくのが今回のオーダーです。


まずはキズのチェックです。
キズの一つひとつは、それほど大きくありませんが、損傷個所にテープで貼ると、物凄い数になりました。


フロント周りをバラして、キズのある個所を研磨していきます。
サンダーで粗研ぎした後、細かいペーパーに変え、手作業で研いでいきます。


サフェーサーを塗布、研磨して、塗装前の下地処理が完了。


いよいよ塗装ブースに移動して塗装です。 
下色の白を塗ってから、上色のオレンジを塗ります。
丁寧にムラなく重ねて、最後にクリアを塗装します。


塗装後の表面を均します。


組付けたら、プロテクションフィルムを貼っていきます。
フロントフードやルーフ、フロントバンパー、ドアミラーなど飛び石が当たりやすい箇所に貼らせていただきました。


よく見ないと、貼っていることが分からないくらい透明で違和感はありません。


フロントガラスのプロテクションフィルム P-shieldも貼りました。


飛び石キズ対策が完了しましたので、サーキット走行も今まで以上に楽しんでいただけるかと思います。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

RK DESIGN 600LT&570S&720S マクラーレントラックデイに参加!

McLaren TRACK DAY in SUZUKA 2023が5月25日(木)に鈴鹿サーキットで開催され、2名のお客様と共に弊社代表の土肥が参加させていただきました。

今回はコースコンディションが不安定でしたので、お客様には無理ない程度に楽しんでいただきました。
また沢山のマクラーレンオーナーさんとの交流させて頂き、楽しく有意義な1日を過ごさせていただきました。
参加された皆様、お疲れ様でした!

マクラーレンアカデミーに参加

4月22日にマクラーレン名古屋様主催のドライビングレッスンにRIPのお客様おふたりと代表の土肥が参加させていただきました。


お客様は、マクラーレン720SのO様とマクラーレン570SのI様。
本格的なサーキット走行に向けての練習として絶好の機会です。


場所は、愛知県の幸田サーキットyrp桐山。 全長1Kmほどのミニサーキットです。


ゆとりをもって練習走行できる環境を作り出すため、台数を絞っての開催となっています。


走行前にしっかりと座学の時間が取られています。
正しい運転姿勢の取り方、アクセルとステアリング操作、ブレーキのポイントなどをインストラクターが解説。 
正しく安全にマクラーレンに乗るための講習を受けることができました。


座学の後は、実践です。 とにかく周回を重ね、ストイックに走り込まれました。


インストラクターによる同乗運転も体験できました。
速いドライバーのライン取り、アクセルとステアリング操作、ブレーキのポイントを間近で見られることは、何よりの収穫だと思います。
さらにデータロガーを使用したレクチャーを行い、個別にドライビングのアドバイスをいただきました。
お客様はもちろん、土肥もスキルアップが出来たと実感できた講習会となりました。


来月には鈴鹿サーキットでの走行会が予定されていますので、今日のレッスンが活かされることを願います!
参加された皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした!

マクラーレン570S:RK DESIGNカーボンリアウイング製作・取付

マクラーレン570Sに、カーボンリアウイングを取り付けさせていただきましたのでご紹介いたします。


取り付けるウイングは、弊社の製品であるRK DESIGNのカーボンリアウイングです。
サーキット走行での使用に重点を置き、より高いダウンフォースを得ることのできるデザインとなっております。

RK DESIGNのリアウイングは、インフュージョン成形にて製作されています。
インフュージョン成形とは、真空引きにより型の中の樹脂を隙間なく隅々含侵させ、高密度・高強度で軽量なカーボン製品を製作させる成形方法です。

 
ウイングの形が出来上がりました。


ボディ側にステーを取り付けます。


ウイングを取り付けて、仮合わせが完了です。


仮合わせをし、必要な調整を施したのち、ウイングの表面を足付けします。


塗装ブースでクリア塗装をします。
クリア塗装することで、耐久性と耐光性が向上、カーボンの美しさを長持ちさせます。


翼端板を装着し、ステッカー貼って取付完了。
ステッカーは製品に含まれていませんが、ご要望があれば同じものをお作り致します(費用別途)。


合わせて、カナードも取り付けさせていただきました。


マクラーレンやアバルト124スパイダーなどで製作実績のある、RIPの特製支柱付き2枚羽根のカナードを3Dプリンターで作成します。


取付完了。


よりレーシーな姿となった570Sで先日のRIP主催の走行会にもご参加いただきました。
サーキット走行でエアロパーツの効果を感じていただけたかと思います。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

マクラーレン・トラックデイ・ジャパン2022:4台で参加!

11月3日、マクラーレンのオーナーが集まるイベント「マクラーレン・トラックデイ・ジャパン2022」が富士スピードウェイ(FSW)で開催され、お客様の570S、765LT、720S、代表の土肥が乗るRK DESIGN 600LTの4台で参加させていただきました。


マクラーレントラックデイは、富士、鈴鹿などで開催されているマクラーレンオーナー限定のサーキット体験イベント。
9回目を迎えた今年は、過去最多となる160台のマクラーレンが日本全国から集まりました。


参加するマクラーレン4台は、前日にトランスポーターで出発。
スーパーカー4台を素早く的確に積みこんだトランポのドライバーさんて、ほんとスゴイと感心。


私も前泊して、早朝FSWに向かいました。 その途中の富士山。
朝日に照らされて綺麗だったので、思わず停まって撮りました。


朝7時にFSWに到着しました。 既にトランポからマクラーレンも搬出中。


天候は快晴。 比較的暖かく、いいお天気に恵まれました。


皆様の走行枠は20分が2枠。 計40分走行されます。 午前中は、K様の765LTが走行されました。


K様は、765LTでサーキットを走行されるのが、この日が初めて。
とはいえ、これまで様々なマクラーレンを乗っておられるので、難なく乗りこなされています。


FSWといえば、やはり富士山を背景に撮りたいですよね。


お昼には、メインイベントの全参加車両で記念撮影です。


最新のマクラーレン・アルトゥーラを先頭に、エルバやスピードテイル、セナ、そして沢山のオーナー様のマクラーレン160台がメインストレートに並びます。
普段お目にかかれない貴重なマクラーレンを見ることができるのもトラックデイの楽しみのひとつ。
さすがに後ろの方は何か分かりませんが、この光景は圧巻の一言です!

午後からのスポーツ走行で、土肥の600LT、M様の570S、S様の720Sが、この日最初の走行です。


土肥は600LTでFSWを走行するのは、2年前のトラックデイ以来2回目。
この日に合わせ、フロントエアロを改良し、ボンネットのカラーリングを変更ました。


フロントエアロのテストも兼ねて走行しました。今後さらにテストを重ねて、ブラッシュアップを図ります。


M様の570S。 RK DESIGNのエアロパッケージ、KWの足回り、ロートラのブレーキなどで走行会仕様にモディファイさせて頂いています。


この日が納車となり、いきなりのサーキット走行、初めてのFSWトラックデイとなりましたが、さすがM様。
しっかり踏んでおられました! 以前乗っておられたフェラーリに比べて、ハンドリングが良く乗りやすいと。
今後の鈴鹿や岡山での走行も楽しみです。


S様の720S。


S様も720SでFSWを走行されるのは今回が初めてですが、鈴鹿のトラックデイを経験されているので、初FSWも楽しんで走行されていたようです。


最後に、富士山をバックに記念撮影。

FSWで開催されるトラックデイ・ジャパンの規模はスゴイですね。
私もFSWで初めて写真を撮りましたが、観戦エリアからコースまで遠くなかなか難しかったです。
色々反省もありますが、今後に活かせたらと思います。
参加された皆様、お疲れ様でした!

マクラーレン570S Top Speed マフラー取付

今回は、マクラーレン570Sに社外マフラーを取付させていただきましたのでご紹介いたします。


取付前。 純正はこのような感じです。


装着するマフラーは、フルステンレス製マフラー。
アメリカのマフラーメーカー 「トップスピード」の製品です。
競技専用品となります。


取付完了。 マフラーを交換したことでアクセルを踏んだ時の反応が良くなりました。


エキゾーストノートもスポーティなものとなりましたので、さらに走るのが楽しくなりますね。
サーキット走行でのラップタイムの向上も期待できそうです。 
お仕事をいただき、ありがとうございました。